こんにちは、comaです!
今回は、私が19歳でひとり暮らしを始めた頃に経験した「お金の失敗」から学んだことをシェアしていきます。今振り返ってみて、あの時、もっと知っておきたかったなぁ…と思うことがたくさんあります◎
これから一人暮らしを始める方や、既にひとり暮らしをしている方、そしてお子さんが独り立ちを考えているご両親にも役立つ内容だと思うので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね✨
はじめに
まず、私がひとり暮らしを始めたときの状況を振り返ります。
- 高卒で手取り10万円の仕事をスタート
- 9ヶ月間で60万円を貯金(学費と引越し資金のため)
- ひとり暮らしに必要なお金:学費40万円+引越し費用20万円
→学費は父と義母の計らいで不要に!結果、貯金40万円でスタート
ただし、家賃や水道光熱費、スマホ代などの生活費はすべて自分持ち。
我が家は「就職後は自立してすべて自分で面倒を見るというスタイル」
実家を出て「完全自立」するのは、とてもわくわくする反面、大変でした。
私が経験したひとり暮らしでのお金の失敗談
ひとり暮らし生活で何がいけなかったのか…?振り返ってみると、こんな失敗がありました。
- 貯金を取り崩して生活する
- 寂しさから外食が増える
- できないことまで引き受けてオーバーワーク
- お金が足りなくなりクレカのキャッシングに頼る
- 不安解消のためシフトを詰め込み、体調を崩す
これらの問題は、大きく2つ。「お金の減少による不安」と「ひとり暮らしの孤独感」になるかなあ…と!その結果、100万円の借金を抱えて、ひとり暮らしを終了することに。
「この時は恥ずかしさや自責、親に申し訳ないなど本当に複雑な気持ちでした…!」
これを乗り越え、楽しく暮らすために考えた「お金のコツ5つ」をご紹介します!
コツ1:ひとり暮らし開始前に防衛資金を準備する
ひとり暮らしを始める前に、生活防衛費を用意するのが鉄則です。
生活防衛費って?
急な出費や予想外のトラブルに備えるための資金で、一般的に3〜6ヶ月分の生活費が目安とされています。例えば、毎月の生活費が15万円なら、45万円〜90万円が理想的です。
私の反省ポイント
40万円の貯金でスタートしましたが、私にとっては心の余裕を持つには不十分でした。あの時生活防衛費があれば、お金が減る不安に追われず、落ち着いて家計管理ができたはず…。
貯金を取り崩す生活からはじまったとしても、焦ってアルバイトを詰め込んで体調を崩し、資産管理する時間も体力もなくなる、、、という最悪の事態は防げたかなと…!
とすると、準備次第で予備校生活も、もっと楽しめたのではないかなと感じています!
コツ2:家計管理を理想の自分になるつもりで楽しむ♪
「家計簿をつける」「節約する」…これ、最初は地味に感じるかもしれません。でも、ちょっとした工夫次第でとっても楽しい趣味になるんですよ〜!🥰
簡単な家計管理の始め方
- スマホのメモに「予定支出」と「予算」を書き出すだけでOK!
- 目標は「予算内に収める」ことなので、完璧じゃなくても大丈夫です☺️
私が19歳の時に書いていたメモはこんな感じです!収支管理する前の自分と比べたら、意識がガラリと変わっているのですから、書けているだけでも十分すごいですよ…!
細かいことは気にせず、サクッとこなしてしまいましょう🍀
楽しく続けるコツ
「支出を書く→予算内に収める」を繰り返すだけで、「自分の思い通りに家計をコントロールしている」という感覚が得られ、どんどん楽しくなります✨
余力が出たら、「あと3000円節約して貯金に回そう」など小さな工夫をしてみます。成功体験を積み重ねるうちに、いつの間にか貯金や家計簿が趣味になっていました…!🥰
ポイント:SNSでおしゃれな節約術をシェアしている人を見る、おしゃれなマネー雑誌を読むのもモチベ上がるのでおすすめです📚
コツ3:がんばりを報告&共有するコミュニティを持つ
家計管理を続けるためには、家計簿の報告場所や共有できるコミュニティを持つのがおすすめです。
このように、毎月の収支や家計簿・日々の経済活動などをアウトプットします。
私の場合はSNSが報告活動の場所になっています◎
報告場所があることで、「ちゃんと管理しなくちゃ」と短期的欲求への抑制が働きます。また、頑張った自分を知ってもらうことで「次もやるぞ〜」と自分磨きの糧になります✨
報告のメリット
- リスク管理:家計の状況を冷静に把握できる
- モチベUP:「頑張ったね!」と褒めてもらえる
私自身、SNSで収支や家計簿をシェアするようになってから、自然と節約意識が高まりました◎
コツ4:自炊を楽しむ工夫をする
自炊はお金を節約するだけでなく、料理の楽しさや健康を手に入れる大切な習慣です…!自分なりに「自分磨きするぞ」などの目的をもっていれば、自炊が趣味になります🌷
はじめは「予算内でやりくり」を目標に
1ヶ月の食費予算を3万円に設定。初めての自炊なら少し多めに見積もってもOKです!成功体験を積むことで「次は予算を少し減らしてみよう」と、工夫が生まれます。
自炊を楽しくするヒント
- 業務スーパーや地元市場で食材をお得に購入
- 簡単&おしゃれな料理をSNSでリサーチ(TikTokやInstagramが◎)
- キッチン周りの便利グッズでモチベUP!
コツ5:無理せずマイペースに歩む
働きすぎて体調を崩したり、借金してしまったのは、私が無理をしすぎた結果でした。大切なのは、自分のペースでじっくり進むことです。
無理して頑張るのは悪いことではないですが、それで家計管理できず苦しい、ストレスで食費が嵩んでしまうなど悪循環に入ると新たな問題が生まれてしまいますからね。
大事な考え方
自分の人生を周りと比べて焦る必要はないですし、小さな進歩も自分の成長の証です!🌱がんばった日はお仕事モード即終了です、忘れてとっとと寝ましょう。笑
まとめ
ひとり暮らしを楽しく、無理なく続けるためには「自分のペースを守る」「家計管理を楽しむ」「防衛資金を準備する」ことがポイントになります…!この考え方は、仕事にも人間関係にもとぜひ取り入れてみてください。私の経験が、皆さんの生活に役立てば嬉しいです✨
この記事が参考になったら、ぜひSNSやコメントで教えてくださいね☺︎
コメント