こんにちは、comaです 。
・ 仕事の帰りに疲れたからケーキを…
・ ちょっと散歩したついでにコンビニでお菓子を…
・喉が渇いて自販機でジュース買うも罪悪感
こんなことってありませんか?
こちらはすべて、私がやっていたことなのです…!笑
家計簿をつけていて、あまりにもコンビニや自販機の衝動買いが多いな〜と気づきました。そこで、食べものの衝動買いをストレスなく無くすための対策を立ててみました。
今回は、色々試した中で 心も体も元気になって、自分でお金を管理しているという自信がついた工夫をご紹介したいと思います ☺︎
マイボトルを持参して好きな時に好きなものを飲む
わたしは水とお湯が大好きなので、今では500mlのSAVASボトルに入れて持ち歩いています…!
個人的に、「好きなものを好きな時に飲める」という状態にすることが、衝動買いをなくす鍵だったなと感じています。

はじめましての方に、ジム通いの人に間違えられるようになりました。笑
マイボトル持参のメリット その1
わたしの場合、シンプルに喉が渇いたから今すぐ飲みたいという生理的欲求が、衝動買いのもとになっていました。
その際「またやってしまった〜…!」と落ち込んでいたのですが、今思うとやってしまうのは当たり前なので気にすることはなかったです。 人間だから喉は乾くし、好きなタイミングで飲みたいと思うのは自然な生理現象です◎
元々あまり水分補給を心がけていなくて、1日に200mlも飲まない時もありました。体の水分が不足しがちだったから、頻繁に買う機会も増えていたんです。
1日に必要な水分量の目安は、体重1Kgに対して30〜50ml程度といわれています。
(すべての不調は自分で治せる!ひとり整体 この効果、まるでプロ級!:パクソンフン著より)
そして、計算してみたら私の場合は1500ml程度必要だそうです…!意外と多くて、今まで全然飲めてなかったんだと気づきました。

そりゃ移動中に喉乾くし、買っちゃうよね…!
体は健康になるし、お金を使いすぎてる不安も減って心も安定したので、マイボトル持参をはじめてよかったなと思っています…!
お水を1500ml飲み続けた変化も記録してみました。
\気になる方はこちらから/
マイボトル持参のメリット その2
ちゃんと計算したことがなかったので、自販機購入をやめたら数字がどう変わるのか?見てみました。
1週間に1回は自販機で最安値の水(100円)を買っていたので、1年で4,800円かかっていたことになります。これが5年続けば24,000円。
つまり、マイボトルを持参すれば、その分のお金が余ることになります…!
余談
最近では物価高騰の影響もあるので、マイボトル持参が家計に与えてくれる恩恵は大きいと思います☺︎ (ちなみに比較的安いお水、いろはす540mlの自販機購入価格は、2024年5月から120円→130円に値上げとなりましたよね…!)
浮いたお金を貯金に回せば、ちりつもで未来のわたしたちの暮らしを支える一助に。
でも、あんまりきっちり一生買わない…!みたいな鉄の掟にするとしんどいので、食費や娯楽費など予算内の支出であれば全然買ってOKよ〜〜ということにしています。
お菓子の衝動買いは、パック詰めおやつで対策
たまにチョコレートとかチャック付きスナックを買いたくなる時ってありますよね…!
予算内に収まっていればいいのですが、私の場合は予算外の支出だったので、これも見直す必要がありました。
そこで考えたのが、こちらのパック詰めおやつの持参です。
よく素焼きのミックスナッツを入れて持ち歩いています!
体によいお菓子を食べることで適切に栄養補給できる
おやつを食べたくなるのは、決まってストレスが溜まっていたり、カップ麺や即席系のものを食べる日が続いた時です。
これは、体が疲れて「栄養ほしいよ〜〜」と言っているサイン。 偏った食事でたんぱく質・食物繊維・ビタミンが不足しがちだったので、適切に栄養補給するようにしてみました…!
自分好みのチャックつき袋をバッグにいれておくと楽しい ୨୧
ダイソーやセリアで食品OKのチャックつき袋がたくさんあります…!
かわいいデザインが多くて、何をつめてもおしゃれになるんですよ〜♡
あと意外と長持ちするので、何度も洗って使えるのもポイントです。
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ まとめ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+
今回は、日常の衝動買いを減らすための工夫をシェアさせていただきました
特に、コンビニや自販機での無駄な買い物を減らすための具体的な対策として、「マイボトルを持参すること」と「パック詰めおやつを持ち歩くこと」に焦点を当てています。
少しでも、みなさんの心と体が元気になり、家計管理の自信がつくようなヒントになっていたら嬉しいです☺︎
今日も素敵な1日をお過ごしください🍀
コメント