こんにちは、comaです🌻
返済計画のたて方の記事で、「貯金と返済をセットで行うことが大切だよ〜」とお伝えしていました◎
今回は、どうして大切なのか?もう少し深掘りしてみたいと思います。
貯金=保険のような役割をもつという感覚を身につける
「貯金と返済セットで」と聞くと、貯金を増やして借金をしなくていい状態をつくることが大切なんだな〜とイメージなさる方が多いのではないでしょうか?
ここでの目的は、金銭的に安定した状態にする よりも
「”貯金=保険のような役割をもつ”という感覚を染み込ませること」
が大きいです!
(とっても重要なポイントです…!!)
貯金と借金の関係性
貯金をして借金をしないリスクを減らすというのは、
「急な出費があっても、借金に頼らなくて済む状態を作ること」です。
たとえば、こんな状況を考えてみてください。
貯金がない場合のリスク
- 急な出費(例:医療費、家電の故障、冠婚葬祭など)
- 手元にお金がないから、クレジットカードのリボ払いやカードローンに頼るしかない
- 高い利息が発生して、結果的に支払い総額が増えてしまう
- 借金の返済に追われて、さらに貯金ができない…(負のループ)
「お金がない → 借金をする → 返済が大変 → さらにお金がない」という悪循環が生まれる!
貯金がある場合の安心感
- 急な出費が発生しても、貯金から対応できる
- 借金をしないので、利息を払う必要がない
- 余計な支出が減ることで、さらにお金を貯めやすくなる
「貯金がある → 借金せずに対応できる → 無駄な支出が減る → さらに貯金できる」という好循環が生まれる!
考え方が変わると行動も変わる
逆に言うと「貯金=保険のような役割」という認識がなかったから、いざという時に備えるよりも、今必要なお金を借りる方を選んでしまったということ。
もちろん数字的に貯金を増やすことも大事なのですが、一番の根幹は「捉え方・考え方」です。これを変えない限りお金の使い方も同じになるので、また借金を繰り返す可能性があります。※私の経験則でもあります。
なので上記が頭ではなく”体感でわかった”になるまで、貯金と返済をセットで継続することが大事だと考えております…!!
まとめ
貯金を「未来の自分を助けるもの」だと考えられるようになると、借金をしなくて済む選択肢が増えていくんだなと気づいたので、シェアさせていただきました🍀
これからも、みなさんの心と財布にやさしい生活に役立つ情報をお届けしていきます!
次回もお楽しみに~💙☺️
コメント